呼吸器内科
呼吸器内科とは
呼吸器内科では、喉、気管、気管支、肺など、呼吸に関係する臓器の病気を専門的に診療します。
典型的な症状として、咳、息切れ、息苦しさ、胸痛などがあります。たとえ小さな症状であっても、呼吸器以外の問題で生じている場合もあります。重症化すると命に関わることがありますので、呼吸器症状に気付いたら早めにご相談ください。
呼吸器疾患の症状チェック
以下のような症状がある場合は、呼吸器疾患の疑いがあります。早めに呼吸器内科を受診し、検査を受けられることをおすすめします。
- 咳や痰が長引く
- 眠れないほど激しい咳が出る
- いつも痰が絡んだ感じの咳が出る
- 呼吸が苦しい
- 胸が痛い
- 動くと息切れする
- いびきがひどい
- 微熱が続いている
- 胸部の異常な陰影を指摘された
日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医が在籍
当院には「日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医」が在籍しています。
日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医は、呼吸器について高度な専門的知識を備えていることを、試験で認められた医師に与えられる、厚生労働省の認可を受けた資格です。
専門的な視点から患者さんの健康管理を行います。
呼吸器内科の代表的な疾患例
咳
咳が出る病気には、風邪、肺炎、肺結核といった感染症、喘息などのアレルギー、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や肺がんなど様々あります。
風邪やインフルエンザで咳が出る場合、時間とともに治る場合が多いですが、肺炎や気管支炎を起こすこともあります。
また、一般的な風邪と思ってもマイコプラズマ肺炎や新型コロナウイルスの可能性もあるので、咳が長引くときや咳で苦しいときなどは、早めに当院を受診してください。
一般的な症状
咳
気管支喘息
気管支喘息の症状には、ゼーゼー、ヒューヒューと表現される喘鳴(ぜいめい)や繰り返し起こる咳などがあります。
夜間や早朝、季節が変わる時期や温度差によっても症状が出やすくなるので、注意が必要です。
これらは気管支や気道に慢性的な炎症が発生し、気道の過敏さが増したために起こります。
放置すると気道リモデリングという気管支が硬化した状態になって治療しにくくなるので、ぜひ早めにご相談ください。
一般的な症状
咳、息切れ、喘鳴音、胸の圧迫感、痰
気管支炎
急性気管支炎(気管支の炎症を中心に、咳や痰を起こす疾患の総称)とは、ウイルスや細菌(マイコプラズマ等)が気管支に感染して起こる病気です。
多くは風邪の症状から引き続いて起こります。
一方、慢性気管支炎は気管や気管支が慢性的に炎症を起こしている状態であり数か月続く咳や痰といった症状を伴います。
原因は緑膿菌や抗酸菌、百日咳やびまん性汎細気管支炎、副鼻腔気管支症候群や喫煙などです。
一般的な症状
咳、痰、呼吸困難、胸の痛み、喉の痛み、発熱、疲労感、鼻づまりや鼻水
肺炎
令和4年の「人口動態統計月報年計(概数)の概況」によれば、肺炎は日本における死因の第5位とされているため、誰にとっても無関係とは言えません。
肺炎はウイルスや細菌によって起こる炎症性疾患で、免疫力が低下したときにリスクが上がります。
特に高齢の方や慢性疾患がある方は発症や重症化の危険性大です。そのため肺炎球菌ワクチンによる予防や、早期の治療を推奨します。
一般的な症状
発熱、咳、呼吸困難、胸の痛み、倦怠感、食欲不振、寒気
肺結核
肺結核は結核菌により引き起こされる呼吸器感染症です。
「昔の疾患」という印象もあるようですが、毎年1万人以上の方が新たに結核を発症していますし、免疫力が下がったときだけでなく、健康な人も発症します。
痰の中に結核菌が認められた場合は他人に移すことになるため、発症したら保健所への届け出が法で定められています。
その後は公費による治療費負担もありますので、思い当たる症状があれば早めに受診してください。
一般的な症状
慢性的な咳、発熱、体重減少、倦怠感、発汗、胸の痛み、呼吸困難
肺気胸
肺気胸とは、肺の一部が損傷して空気漏れが起こり、体内にたまった空気によって肺が潰される疾患です。
代表的な肺の損傷個所は肺嚢胞で、特に原因なく起こる場合を自然気胸、間質性肺炎や肺気腫に起因する場合は続発性気胸と呼びます。
自然気胸は20歳前後の長身で瘦身の男性に多い傾向があります。
重症化すると息苦しさが増しますし、緊急性気胸になると胸腔ドレーン挿入など緊急の対応が必要です。
一般的な症状
胸の突然の激痛、呼吸困難、急速な呼吸、咳、喘鳴、肩の痛み
肺がん
日本人の2人に1人はがんに罹患すると言われています。
肺がんで亡くなる方は全てのがんの中で1位(男性1位、女性2位)となっております(2021年/厚生労働省調べ)。
一番の原因は喫煙ですが、近年では非喫煙者の方の肺癌罹患も増加しています。
早期発見早期治療が重要でありレントゲン検査やCTでの精査が発見に有用です。
一般的な症状
慢性的な咳、呼吸困難、胸の痛み、体重減少、声のかすれや変化、疲労感、食欲不振、喀痰の変化、指の形状変化
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は肺気腫や慢性気管支炎の総称です。
原因の多くは喫煙で、生活習慣病の一種であること、中高年者、男性の発症が多いことなどが知られています。
40歳以上の発症者は500万人を超えると推定されていますが、治療に繋がっているのは20万人程度です。
まだまだ認知度が低い疾患ですが、肺炎や肺がんにつながるリスクが高いので、思い当たる方は早めに受診しましょう。
一般的な症状
慢性的な咳と痰、息切れ、喘鳴、胸の圧迫感、体重減少
間質性肺炎
間質性肺炎は、肺の奥の細胞で起きる一般的な肺炎とは異なり、間質(肺胞の壁)に炎症が起きた状態を指します。
発症すると間質が線維化して厚さや硬さが増し、咳や息切れが起きやすくなります。これは、二酸化炭素と酸素を交換する機能が下がるためです。
進行すると肺活量や酸素を取り込む機能がいちじるしく低下していき、人工呼吸器が必要となる場合もあります。
50歳以上の男性に多く、喫煙の影響も指摘されています。
一般的な症状
慢性的な咳、息切れ、疲労感、体重減少、指先や爪の変化、関節痛、発熱
非結核性抗酸菌症
非結核性抗酸菌症の主たる原因は、大気中または土中に存在する抗酸菌(結核菌は除く)への感染です(過去には非定型性抗酸菌症と呼ばれていました)。
結核のように人から人への感染は起こりませんが、いったん感染すると症状が消えても菌は体内に残ります。
そのため、感染が見つかった場合は継続的に治療や検査を受けていただきます。
一般的な症状
慢性的な咳、呼吸困難、胸の痛み、疲労感、体重減少、発熱、夜間の発汗、血痰
血痰・喀血
風邪や肺炎を起こした際に、気道に傷ができると血痰(血液成分が混じった痰)が出ることがあります。
風邪の諸症状に伴って少量の血痰が出た程度なら数日で回復することが多いので、様子を見てもよいでしょう。
ただし、数日してもおさまらない場合は、気管支拡張症や結核、非結核生抗酸菌症や肺癌が考えられるので、ぜひ当院にご相談ください。
一般的な症状
咳をすると血が出る、痰に血が混じっている、血性の痰
当院で可能な検査
- レントゲン検査
- 肺の異常を確認します。肺炎、肺がん、肺結核、肺気胸などの診断に用います。
- CT検査
- 様々な角度から観察した画像から、病変の大きさや周辺への拡がりなどを調べます。
- 呼吸機能検査(スパイロメーター)
- 1秒間で吐き出すことができる空気量や肺活量を検査します。数値からどの呼吸器疾患に近いか診断します。
- 血液検査
- 細菌による肺炎を起こしていないかどうか診断するのに有用です。
- 呼気NO検査
- 吐いた息に含まれるNO(一酸化窒素)の濃度を測定する検査です。気道に炎症があると、一酸化窒素濃度の値が上がります。
- 尿検査
- 尿の中の抗原を調べることで肺炎の原因を探ることができます。
- 各種抗体検査
- 呼吸器系に関する感染症に対する抗体や、免疫関連の疾患の評価などを行うための検査です。