循環器内科

循環器内科とは

循環器は、心臓、動脈、静脈、毛細血管、リンパ管で構成される器官の総称で、血液やリンパ液などの体液を体内で循環させることで、酸素や栄養素を運ぶ重要な役割を担っています。そのため、循環器の健康状態は、全身の健康に大きな影響を及ぼします。
循環器疾患は、心臓や血管の問題を指し、高血圧、動脈硬化、不整脈、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などが含まれます。
循環器内科では、これらの疾患に対して、非侵襲的な検査や侵襲的な手法を用いて状態を評価し、適切な治療方法を提供します。

循環器疾患の症状チェック

Check

以下のような症状がある場合は、循環器疾患の疑いがあります。早めに循環器内科を受診し、検査を受けられることをおすすめします。

  • 胸が痛い、締め付けられる
  • 背中が痛い
  • 脈が乱れている
  • 動悸がする、鼓動が早い
  • 血圧が高い、右と左で血圧が違う
  • 失神した
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
  • 動くと息切れする
  • 手足が長時間むくむ、全身むくむ

日本循環器学会認定 循環器専門医が在籍

当院の院長は「日本循環器学会認定 循環器専門医」です。
日本循環器学会認定 循環器専門医は、循環器について高度な専門的知識を備えていることを、試験で認められた医師に与えられる、厚生労働省の認可を受けた資格です。
専門的な視点から患者さんの健康管理を行います。

循環器内科の代表的な疾患例

心不全

心不全とは単一の病気の名称ではなく、心臓を動かす筋肉の機能の異常から心臓のポンプ機能が低下し、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態のことを指します。
心臓のさまざまな病気を経て、負荷がかかった心臓が最後にかかるのが心不全といえます。
そして、高齢化が進む日本では心不全の罹患者さんが急速に増加しています。
心不全は完治させることが難しい進行性の病気ですが、生活の中で予防していくことは可能です。

一般的な症状

息切れ、疲労感、むくみ、体重増加、頻尿、動悸、咳、食欲不振

心臓弁膜症

心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋で構成されており、それぞれの出入り口に血液の逆流を防ぐ弁があります。
しかし、この弁に何らかの障害が生じると、血液が逆流したり、血液の流れが妨げられたりします。これを心臓弁膜症と呼びます。
弁の機能障害には弁が十分に開かなくなる「狭窄症」と弁の閉じ方が不十分になる「閉鎖不全症」とがあります。

一般的な症状

息切れ、疲労感、動悸、胸の痛み、めまいや失神、むくみ、不整脈

狭心症・心筋梗塞

心臓は酸素や栄養を含む血液を全身に送り出す役割を果たすポンプであり、心臓が動くためには、心臓自体も血液を通して酸素や栄養が必要となります。
この心臓を養っている血管を冠動脈と言います。冠動脈が動脈硬化によって狭くなると狭心症、完全に詰まると心筋梗塞が発生します。
運動や気温変化、ストレスなどが原因で狭心症や心筋梗塞の発作が起きやすくなります。
どちらも締め付けられるような胸の痛みが特徴的で、狭心症の痛みは典型例では労作時に発生し、安静にて10分程度で収まる一時的なものですが、心筋梗塞の痛みは、労作、安静関係なく発生し30分以上続き、最悪生命を脅かしかねません。
狭心症は心筋梗塞の前兆としても現れることがあります。
したがって、発作があった場合は必ず病院を受診し、心筋梗塞を未然に防ぐための措置を取ることが大切です。

一般的な症状

【狭心症】胸の痛み、息切れ、吐き気や嘔吐、冷や汗
【心筋梗塞】激しい胸の痛み、息切れ、吐き気や嘔吐、意識の消失

不整脈

不整脈とは、運動や興奮などと関係なく、心臓の収縮の規則性が乱れ、脈拍の速度が上下したり、リズムが変わったりすることを指します。
不整脈は心筋梗塞、狭心症、心不全といった病気の一症状として現れることもあれば、体質、疲労、ストレス、加齢といった病気とは関係なく起きることもあります。
重症化すると、失神や心不全、突然死するリスクも考えられるので、軽視は禁物です。

一般的な症状

動悸、息切れ、めまいや失神、胸の痛み、疲労感

閉塞性動脈硬化症

腕や足の動脈硬化によって血管が狭くなったり、血管が詰まったりすることで、末梢部分に酸素や栄養を十分に送り届けることができなくなった病態を閉塞性動脈硬化症と言います。
血栓が形成されることによって急速に悪化するケースもあります。
動脈硬化に関連する他の病気を合併していることがあるため、早い段階での検査が大切です。

一般的な症状

疲労感、足や腕の痛み、末端の冷え、傷が治りにくい

大動脈瘤・大動脈解離

大動脈は心臓から全身へ血液を流す血管で、体の中で一番大きな血管であり、胸部から腹部にかけて存在しています。
大動脈瘤は、大動脈の一部の壁が動脈硬化などによって膨らんだ状態です。大動脈瘤が破裂すると内出血が起こり、重篤な状態となることがあります。
大動脈解離は、動脈硬化などが原因で大動脈の血管の壁が裂けてしまい、壁の間に血液が入り込んで分離してしまった状態です。
血管の壁が裂ける際に胸や背中に激痛が発生し、解離の進行とともに痛みの部位が移動するのが特徴です。

一般的な症状

【大動脈瘤】胸や背中の痛み、息切れ、声のかすれ、嚥下困難
【大動脈解離】胸や背中の強い痛み、呼吸困難、意識障害

肺高血圧症

肺高血圧症とは、肺の血管が狭くなり、肺動脈圧が上昇する病気です。
肺高血圧症は、心不全や呼吸困難などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
肺高血圧症の原因はさまざまですが、一般的には、心臓病、肺疾患、血栓塞栓症、遺伝性要因などが関与しています。
肺高血圧症の治療法は、病気の原因や程度によって異なります(薬物療法、酸素療法、カテーテル治療、外科的治療など)。
肺高血圧症は、早期に発見し、適切な治療を選択し行うことが重要です。

一般的な症状

息切れ、疲労感、めまいや失神、頭痛、動悸、胸の痛み、足のむくみ

心筋症

心筋症とは、心臓の筋肉が正常に働かなくなる病気です。心臓の筋肉が異常に肥大したり、硬くなったり、異常に薄くなったり、弱くなったりします。
心筋症には様々な原因(遺伝子、高血圧、感染症、自己免疫疾患、アルコール、代謝異常など)やタイプがありますが、一般的には心不全や不整脈などの症状を引き起こします。
心筋が悪くなるところは心筋梗塞と似ていますが、血管が詰まることで起きる心筋梗塞と、心筋の異常によって起きる心筋症は、異なる病気です。
心筋梗塞による心筋壊死によって発症する心筋症は、「虚血性心筋症」とよばれ、心筋症の1つとしてあげられます。

一般的な症状

息切れ、疲労感、動悸、胸の痛み、足のむくみ、めまいや失神

成人先天性心疾患

成人先天性心疾患(ACHD)は、生まれつきの心臓になんらかの異常があり、その異常が成長してからも残っている状態を指します。
多くの場合、幼少期に手術を受け何の問題もなく今後も心配の無い方もいますが、以前は将来問題ないと思われていた先天性心疾患が実は将来的に問題を起こしてくることがあるということがだんだん分かってきました。
他の成人心疾患と異なり、多くの場合は症状をなかなか自覚しない、もしくは慣れてしまっていることがあり、症状が悪化した時にはかなり病状が進んでいることも稀ではありません。
一般的な成人先天性心疾患の種類には、心室中隔欠損(VSD)、心房中隔欠損(ASD)、大血管転位、心臓弁の異常などが含まれます。
成人先天性心疾患患者さんは、定期的な医療フォローを受けることで、健康的な生活を維持できます。

一般的な症状

息切れ、疲労感、動悸、発育不良、青白い肌や唇、むくみ、咳血、めまい、失神

当院で可能な検査

レントゲン検査
心臓の異常を確認します。主に心不全の診断に用います。
CT検査
X線で体を輪切りにした断面画像を撮影します。造影剤を使用することで大血管の状態がわかります。
心電図
心臓の電気的な活動を記録し、不整脈や狭心症、心筋梗塞などの心臓の異常を検出するための検査です。
ホルター心電図
携帯型の記録機を使って24時間心電図をとる検査です。睡眠中や生活の中での異常や発作を把握することができます。
超音波エコー検査
人間が聞くことのできない高い周波数の音波を出して、体の表面から心臓の形や動き、心臓の機能を計測します。
血圧検査
高血圧症や低血圧症の有無を調べる検査です。
ホルター血圧検査
24時間血圧計を装着して1日の血圧の変化を調べる検査です。睡眠時の血圧などがわかります。
血圧脈波検査装置(動脈硬化検査)
動脈硬化の程度や血管の詰まりをみる検査です。
足首上腕血圧比検査(ABI)
足関節と上腕間の最高血圧比を検査し、血管の詰まりの程度を確認します。
心筋マーカー(心機能・心不全マーカー)
胸痛を生じる致死的疾患の診断に必要な血液検査項目をまとめて検査します。