一般内科
一般内科とは
一般内科は、頭痛や発熱、下痢や便秘など、「病名はわからないが不調がある」という場合の相談窓口として機能します。
頭痛や腹痛があっても市販薬を飲んで済ませてしまうこともあるでしょうが、一般的な症状に見えても思わぬ疾患が隠れていることもあります。そのため、不調を軽く見ることなく、お気軽に当院にご相談ください。
また当院は、病名がわかっている慢性疾患の治療にも幅広く対応しています。
一般内科の症状チェック
以下のような症状がある場合は、ご相談ください。
- 熱がある
- 咳、痰、鼻水、のどの痛みがある
- 頭痛やめまい、立ちくらみがする
- 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
- 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
- 食欲がない、最近疲れやすい
- トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
- 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
- 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
日本内科学会認定 総合内科専門医が在籍
総合内科専門医は、内科領域の専門性にとらわれず、内科系の全領域に広い知識と洞察力を持って診断・治療を行なう内科のスペシャリストです。
各領域に特化したより専門性の高い疾患については、その領域の専門医と連携しながら診療を進めていきます。
複数の病院にかかっている、薬が多いので相談したいなど、あらゆる診療を行う「かかりつけ医」としての役割も担っています。
一般内科の代表的な疾患例
風邪
ひとくちに「風邪」と言っても、頭痛や発熱、鼻水や鼻づまり、咳や痰、喉の痛みや食欲不振など、さまざまな症状が見られます。
風邪の原因の多くはウイルスであり、鼻や喉の粘膜から感染が起こることが一般的です。
油断すると肺炎や気管支炎を起こすこともあるので、できるだけ早めに診療を受け、無理をせず安静に努めることなどをおすすめします。
考えられる疾患
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、発熱
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
飛沫やエアロゾルからの感染が多く、人が多い場所や密閉空間で感染リスクが上がると考えられています。潜伏期間が1~14日と幅広いことが特徴です。
軽度なら鎮咳薬や解熱剤などを処方しますが、基礎疾患がある方や年齢が高い方には抗ウイルス薬や中和抗体薬の投与を行います。
ワクチンは発症予防だけでなく、重症化の防止にも役立つので前向きにご利用ください。
考えられる疾患
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、発熱、頭痛、下痢、嘔吐、倦怠感、筋肉痛、味覚・嗅覚障害
インフルエンザ
冬場に流行することが多いウイルス性の急性熱性感染症です。症状として38℃を超える熱が急に出ることや全身症状が出ることが特徴で、頭痛や関節痛、筋肉痛や倦怠感、喉の痛みや咳、鼻水なども見られます。1週間程度で軽快する例が多いですが、肺炎や脳症などの合併症には注意が必要です。
また、流行が急激に広まることも多いですし、二次感染のリスクもあるので、できるだけ早期の受診をおすすめします。
考えられる疾患
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、高熱、頭痛、下痢、嘔吐、倦怠感、筋肉痛、関節痛
急性胃腸炎・感染性胃腸炎
アデノウイルスやノロウイルス、ロタウイルスなどで発症する例が多いですが、腸管出血性大腸菌やサルモネラ菌、カンピロバクターなどの細菌も原因となります。
手に付着したウイルスが口に触れた際や、食べ物に付着したウイルスが口に入って感染することもあり、学校や幼稚園で流行する例も見られます。
発熱や腹痛のほか嘔吐や下痢を伴うことも多いので、内服薬を投与するとともに、脱水を防ぐためのアドバイスも行います。
考えられる疾患
吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱
アレルギー性鼻炎
アレルゲンが鼻の粘膜から侵入して起こる鼻炎で、スギ花粉やヒノキ花粉に起因する季節性のタイプと、ハウスダストなどからくる通年性のタイプがあります。
症状としては、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどがあり、くしゃみは連続して出ることが多いです。
治療法にはアレルゲン免疫療法や薬物療法のほか手術療法もあります。
また、検査でアレルゲンを特定したうえで、できるだけアレルゲンを避けることも重要です。
考えられる疾患
くしゃみ、鼻水、鼻づまり
尿路感染症・膀胱炎
尿路感染症は、尿路(尿道から腎臓までの経路)に細菌感染が起こったことで発症します。
さらに、感染が起こった部位に着目して膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎などに分類されます。
膀胱炎の多くは、尿道から大腸菌などの細菌が侵入して起きる炎症です。
とはいえ、尿道に細菌が侵入すれば必ず膀胱炎になるわけではなく、体調不良で免疫力が低下していたり、長時間排尿を我慢したりすることでリスクが上がります。
また、男性よりも尿道が短いことから、膀胱炎は比較的女性に多い疾患として知られています。
軽症なら意識的に水分を取って排尿を増やすことで治る例もありますが、投薬を行う場合、抗菌薬の処方が中心です。
考えられる疾患
排尿時の痛み、排尿後の痛み、残尿感、頻尿、下腹部痛