生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、好ましくない食生活や運動量の不足、飲酒や喫煙、睡眠の質の低下などの影響が長年にわたって続いたことで発症する疾患の総称です。
生活習慣病自体は自覚症状がない場合が多いですが、動脈硬化が進行することなどで、重篤な心疾患や脳疾患につながるリスクがあるので注意が必要です。
当院は、患者さんの状態に合わせた生活習慣の改善を提案し、必要に応じて薬剤の処方も行います。

このような方に受診をおすすめします

Check

以下に当てはまる方は、生活習慣病の疑いがあります。早めに病院を受診し、検査を受けられることをおすすめします。

  • 20歳の頃よりも体重が10㎏以上増えた
  • 外食が多い、1日の食事回数にむらがある
  • 濃い味付けや脂っこい食べ物を好む
  • 飲酒喫煙が多いと感じる
  • 不規則な生活を送っている
  • 運動不足な生活を送っている
  • 家族に生活習慣病の人や心筋梗塞、脳卒中の人がいる
  • 健診で血糖、脂質、血圧、尿酸値などの異常を指摘された

生活習慣病の代表的な疾患例

高血圧症

血圧とは心臓から送り出された血液が血管の壁を押す圧力のことで、この圧力が慢性的に高い状態を高血圧症といいます。
健康な方でも、気温や運動の影響などで一時的に血圧が高くなることがありますが、それは高血圧症とは診断されません。高血圧症にはさまざまな判断基準がありますが、一般的には140/90mmHg以上の数値が繰り返し計測される場合、高血圧症と判定されます。
高血圧の状態が続くと、血管に負荷がかかり続けることで動脈の壁が硬く脆くなり(動脈硬化)、脳卒中や心筋梗塞、心不全、腎臓病の原因となることもあります。

一般的な症状

頭痛、めまい、息切れ、動悸、視覚の変化、疲労感

脂質異常症(高脂血症)

以前は高脂血症と呼ばれていた、生活習慣病の一つです。脂質異常症は、血液中の脂質、コレステロールや中性脂肪が多すぎる状態を指します。脂質異常症は動脈硬化の主要な危険因子であり、放置すれば脳梗塞や心筋梗塞などの発作を起こす原因となります。脂質異常症は、ほぼ自覚症状が見られないため、健康診断で調べてもらうことでしか、病気を発見する方法はありません。

一般的な症状

胸の痛み、倦怠感、足の痛み、血管疾患

肥満症

肥満の主たる要因は、食べ過ぎによる過剰なエネルギー摂取と、運動量の不足です。「肥満」自体は疾患ではありませんが、高血圧や脂質異常症、糖尿病などのリスクが上がるので注意が必要です。肥満を簡便に図るためにBMIという指標があり、日本ではBMI25以上を肥満としています(WHOではBMI30以上)。

一般的な症状

体重増加、呼吸困難、関節痛、高血圧、2型糖尿病、心臓病、睡眠障害、精神的影響

痛風(高尿酸血症)

痛風(高尿酸血症)は、血中の尿酸値が7.0mg/dlを超えた状態とされています。血中尿酸値が高いと関節に尿酸の結晶が蓄積して炎症が起き、足の親指の根元などに痛風発作が現れます。痛風発作は消炎鎮痛剤で抑えることができますが、適切な治療を継続しないと関節の結節(コブ)や尿路結石、腎機能障害などのリスクが上がります。ご来院いただければ、尿酸値を抑えるためのアドバイスを提供できます。

一般的な症状

急性関節炎、腫れと赤み、発熱、疲労感

糖尿病

糖尿病は1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病などに分類されますが、日本では2型糖尿病が大多数をしめています。原因は複数ありますが、インスリンの分泌不足や過剰な飲食、運動不足やストレスなどが主な要因です。糖尿病は網膜症や腎臓疾患、神経障害などにつながりますし、生命をおびやかすこともあるので、生活習慣を見直して予防することや、発症しても進行を遅らせることが重要です。

一般的な症状

頻尿、多飲、体重の急激な減少、疲労感、視覚の変化、傷の治りが遅い、感染症の増加

慢性腎不全

慢性腎不全はCKD(Chronic Kidney Disease)とも呼ばれており、腎臓の機能が長年をかけて30%以下に低下した状態を指します。
腎臓は不調があっても自覚症状が出ないことが多いため、「沈黙の臓器」とも言われます。しかし状態が悪くなると透析や移植が必要となるので、予防の意識をもつことや、検査で早期発見することなどをおすすめしています。

一般的な症状

体重の変化、むくみ、高血圧、尿量の変化、尿の異常、疲労感、食欲不振、かゆみ、貧血

治療方法

  • 食事療法

    日々の食事を改善することは生活習慣病の治療に欠かせない要素です。当院では、必要な栄養はしっかり摂りつつも、栄養接種が過剰にならないようにアドバイスを行っています。

  • 運動療法

    運動療法は食事療法とともに、生活習慣病治療の基本とされています。適度な運動で体内のブドウ糖や脂肪酸を消費することが重要です。ただし、合併症などがあれば運動を制限することもあります。

  • 薬物療法

    状態を踏まえて、薬物療法も取り入れます。薬剤の服用は医師の指導の下で、服用する時間や量を守ることが重要です。そのため、服用の記録をつけることなどもおすすめしています。

生活習慣病は
一生付き合っていく病気です

生活習慣病は基本的に根治できない場合が多いので(根治が期待できるケースもあるので、まずは診療につながることをおすすめします)、一生付き合っていくことを考えなければなりません。このため、日々の生活に注意することや定期的に通院すること、医療機関でのアドバイスを受けることなどが重要です。

重症化する前に早期治療を

健康診断などで異常値を指摘されても、医療機関に行くことをためらったり、忙しさなどから治療を先送りしたりする人は少なくありません。また生活習慣病は軽症な時には自覚症状が少ないことも、通院を躊躇する理由になりがちです。しかし、生活習慣病を放置すると内臓や血管が少しずつダメージを受けていきますし、脳や心臓に関連する重篤な疾患のリスクも上ります。そのため、ぜひ異常を放置せず、早めにご来院ください。