肥満外来

肥満外来とは

「痩せたいと思っているけど、ダイエットが続かない」、「少しやせてもすぐリバウンドしてしまう」という方は少なくないと思います。
そんな方に向けて、当院は肥満外来を設置しています。医療機関として明確な根拠を持って、それぞれの方にあった無理のないダイエットのアドバイスができます。
また、状況に応じて薬物療法も行いますので、まずはお気軽にご相談ください。

このような方に受診をおすすめします

Check

以下に当てはまる方は、生活習慣病の疑いがあります。早めに病院を受診し、検査を受けられることをおすすめします。

  • 自分ではなかなか痩せられない
  • リバウンドを繰り返してしまう
  • 生活習慣病を指摘されている
  • 健康診断でメタボリックシンドローム症候群と診断された
  • 瘦せたい気持ちはあるけれどもどうしたらいいかわからない
  • 食事指導や薬など医療のサポートを受けてみたい

保険診療の対象となる方

肥満外来を保険診療で受診するには条件があります。
以下の項目のどれか、または複数に当てはまる方が保険診療の対象です。

Check
  • 高度の肥満の人(BMIが35以上)
  • 肥満(BMI 25以上)があり、高血圧、糖尿病、脂質異常症、脂肪肝、高尿酸血症などの生活習慣病を指摘されている人
  • 肥満(BMI 25以上)があり、いびきや、睡眠時無呼吸症候群を指摘されている人
  • 肥満(BMI 25以上)があり、膝痛、腰痛のある人
  • 肥満(BMI 25以上)があり、肥満によるその他の健康障害を伴う人

BMI計算法

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)= BMI
(例)身長160cm、体重60kgの場合のBMIは60(kg)÷1.6(m)÷1.6(m)= 23.4(kg/㎡)
BMIが25以上は肥満、35以上は高度肥満と定義されています。

肥満外来の診療の流れ

  1. 1

    問診

    まず問診を行って、患者さんの日常の食事内容や運動量などを丁寧にお伺いします。
    それらの情報から肥満に至った要因を確認し、その後の食事療法や運動療法に役立てていきます。

  2. 2

    検査

    肥満の影響や原因を数値的に確認するために、血液検査や内臓脂肪を把握するための検査を行います。
    検査結果から定量的な情報を得ることで、医療機関ならではのアプローチができます。

  3. 3

    提案

    担当医師が状況にあったダイエットプログラムを提案します。
    食事内容や体重測定などを記録する認知行動療法のほか、食欲を抑えたり、脂肪の吸収を抑制したりする薬剤の処方も行います。

  4. 4

    定期的なフォローアップ

    ダイエットの進捗を定期的に確認しつつ、健康状態もチェックします。
    またダイエットに取り組む中でのお悩みもお伺いしますので、小さなことでも遠慮なくご相談ください。

治療方法

  • 食事療法

    日常の運動量や食事の内容などを確認し、それぞれの方にあったエネルギー摂取量を出します。そのうえで必要な栄養を確保しつつ、無理のないダイエットメニューや食事に関する注意事項をアドバイスします。

  • 運動療法

    無理なく継続できる運動メニューを提案します。急に激しい運動をするとケガや不調の原因となるので、無理をしないことが重要です。また、健康状態によっては運動療法よりも食事療法や薬物療法を先行することもあります。

  • 薬物療法

    食事療法や運動療法で十分な成果が出ない場合、薬物療法も取り入れていきます。市販のダイエットサポートサプリとは異なり、医療機関として肥満解消に役立つ薬剤の提供が可能です。

さまざまな病気を引き起こす肥満

多くの方は外観的な理由からダイエットを考えられるようですが、医療機関としては健康上の理由から肥満の解消を提案します。内臓肥満があると高血圧や高脂血症、糖尿病などのリスクが上がりますし、動脈硬化で重篤な状態に陥ることもあります。
とはいえ、やみくもに食事を減らしたり、急激な運動を始めたりしても継続できません。医療機関では無理のない食事療法や運動療法に加え、薬物療法も含めて根拠あるダイエットを提案できます。